みなさん、こんにちは。中村智子です。
きょうはノーコメントで。
にぎわう会場のようすをお楽しみください。
コスプレイヤーも大集合!
みなさん、こんにちは。
中村智子です。
前回に引き続き、フランクフルト・ブックフェアの模様をお伝えします。
フェア期間中は、著者の講演、インタビュー、朗読会、サイン会など、
イベントが盛りだくさん。児童書の著者による朗読会もいっぱい……。
そう、昨年までは、たしかに朗読会が盛んに行われていました。
ところが、今年は、少しばかり様子が違っていました。
続きを読む →
みなさん、こんにちは。
中村智子です。
かれこれ2週間ほど前の話になってしまいますが、10月19日から23日まで、
フランクフルトで世界最大の書籍見本市が開催されました。
フランクフルト・ブックフェア 2016
世界100カ国から7100社が出展、来場者数は27万7千人、
そのうち出版関係者などの専門家は14万2千人。
その他に訪れたジャーナリストの数は1万人。
この数を見れば、どれほど大きなイベントであるかおわかりいただけるでしょう。
続きを読む →
こんにちは、中村智子です。
体感的には日本の冬を思わせるドイツの秋。
ドイツの秋は短く、夏が終わると一気に冷え込みます。
南ドイツでは朝晩の気温も0度前後と、10月なのに暖房なしではきびしい寒さ。
いよいよ長い冬の到来です。
ドイツの秋は霧でおおわれ、どんよりしていて寒いのですが、
今日、日曜日は午後から霧も晴れて快晴となりました!
気温は11℃。暖かくないけれど、うちでじっとしているのはもったいない…
ということで、きれいな風景を探して散策に出ました。
ドイツ・スイス・オーストリアに接するボーデン湖と背景に広がるアルプス山脈
湖畔の町Überlingen(ユーバーリンゲン)郊外からの眺め
ところで、中央ヨーロッパでは、昨日で夏時間が終了し、
今日から冬時間になりました。
続きを読む →
みなさん、こんにちは。
中村智子です。
秋も深まり、読書の季節になってきました。
ドイツではこの時期に、
フランクフルトで世界一大きなブックフェアが開催されますが、
それに先がけるように、南西ドイツの南の大学町フライブルクで
児童書フェスティバルが開かれました。
フライブルク市文化局主催の読書の祭典
LIRUM LARUM LESEFEST
(リルム・ラルム・読書フェスティバル)
今年で23回目。
大勢の作家さんを招いて、
学校や街の書店での朗読会を始め、
映画上映、本を作ったり、歌ったり。
市、劇場、学校、書店をはじめとする
市民の手作りの祭典。
1週間にわたる大イベントです。
市単位で開催される児童書の祭典としては、
ドイツの中ではもっとも大きなお祭りと言えるでしょう。
今回は、
今、ドイツでもっとも人気のある児童書
『コーンフィールド先生とふしぎな動物の学校』の著者、
マルギット・アウアーさんも参加!
シリーズの詳しい内容はこちら
そこで、何度かおこなわれた朗読会の一部におじゃましてまいりました。
さて、本ブログにはある一家が登場します。
Dosi家のひとびとです。
「ドージー」と読みます。
ドジ・・・ではありません。
それでもかまいませんが…。
南西ドイツの中でもさらに南、
ドイツとスイスとオーストリアの国境あたりをうろうろしている猫一家です。
*****
Dosi家のメンバー紹介
Kapitänleutnant Jojo(カピテーンロイトナント・ヨーヨー)
ヨーヨー隊長 ♀2010年9月生
Steuermann Muffin(シュトイヤーマン・マフィン)
マフィン航海士 ♂2009年9月生
Heizer Dosi(火夫・かまたき ドージー)
Köchin Dosine(飯炊き ドジーネ)
以上、猫+人間(計12本足)の家族です。
どうぞお見知りおきを。
ようこそおいでくださいました。
当ブログの管理人・中村智子ともうします。
ドイツ語の書籍を翻訳しています。
この仕事をはじめてまる12年。
干支をちょうど一回りしたのを機に、いまさらではありますが、
こっそりブログを始めてみました。
本や猫のこと、
南ドイツの日々のあれこれを
のんびりではありますが
お伝えしていきたいと思っています。
ここでみなさんとお話できるのを楽しみにしています。
どうぞおつきあいください。
☆ ☆ ☆
詳しいプロフィールはこちら
ご質問等ございましたらお問い合わせフォームよりお願いいたします。
本の感想などもお待ちしています!:hello@bibliocat.eu